No.CFNH(G)-0149_4

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。
※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。
※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。
1948年(昭和23年) 11月16日公開
國宝危機に瀕す
世界に誇る、法隆寺の国宝建造物をはじめ、奈良、京都の寺院では、予算不足のため、国宝が、雨ざらしになっていて、奈良県は、国宝保存宝くじの、売り出しを始めた。
内容:
法隆寺五重塔や、金堂の修復工事用のやぐら。
道路に放置されたままの材木や、池につかったままの材木。
「五重塔修理御懇志受付」の看板。
8年間にわたり、壁画の模写を続ける画家たち。
食事の準備。壁画模写。
極楽院(奈良市中院町)の、荒れはてた本堂と禅堂。
燈明寺(京都府相楽郡)の本堂。
奈良県生駒郡浄土宗西山派秋篠寺本堂。
傘をさして、雨漏りを防ぐ、国宝伎芸天。
国宝宝くじの売り出し(奈良)。
奈良県教育委員会事務局前で売り出した、国宝宝くじ。
売り出し協力に姿を見せた、野村万作奈良県知事。
「特等5万円宝くじ」の看板。
メガホンで、協力を呼びかける女性。
宝くじを買う人。
※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。