No.CFNH(G)-0271_1

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。
※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。
※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。
1951年(昭和26年) 03月13日公開
ようやく進む国宝保存 ~平等院鳳凰堂、法隆寺~
「平等院鳳凰堂の解体修理」
文化財保護法が、昭和25年8月に施行されてから半年たって、ようやく予算が認められ、国宝の修理が、軌道に乗り始めた。
宇治平等院の鳳凰堂の、屋根の解体修理工事が、48年ぶりに、昭和26年3月7日から始まり、屋上の鳳凰や、鬼がわらなどの取りはずしが進んでいる。
内容:
一面に、よしずがはられた鳳凰堂。
修理を前に、鳳凰や鬼がわらなどの取りはずし作業。
鬼がわらが、取りはずされた屋根。
鳳凰の取りはずし作業。
取りはずした鳳凰を、かつぐ人たち。
青銅作りの鳳凰のひとつ。
「法隆寺金堂の壁画修復工事」
法隆寺金堂の、内面四囲を飾っていた壁画は、昭和24年1月26日朝、電気座布団からの出火で、焼損したため、昭和26年3月6日から、火災を受けた壁画の、抜き取り工事が始められた。
内容:
一面に、よしずがはられた金堂。
作業に立ち合う、佐伯定胤貫主。
8面小壁の、文珠菩薩の抜き取り作業。
指揮にあたる、浜田博士。
抜き取り作業。
抜き取った文珠菩薩を、計測したりして調べる関係者たち。
文珠菩薩。
※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。