詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0160_1

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1949年(昭和24年) 02月01日公開

はっきりした政界の新分野

昭和24年1月23日の総選挙は、民主自由党が264人と、過半数を獲得し、戦後初めて、単独内閣で国会に臨めることになった。

これに対し、民主党は68人、社会党は、片山、西尾、加藤夫妻ら、幹部が落選して、49人とふるわず、共産党は、都市部を中心に35人と議席を増加した。


内容:

昭和24年1月23日、全国各地の投票風景。

雪の札幌。

雪の中、投票所へ向かう有権者。

札幌市第1投票所。

筑豊炭鉱地帯。

ボタ山の見える投票所。

1月24日、朝日新聞社前の速報板。

速報に見入る黒山の人だかり。

共産党徳田球一書記長の第1声。

民自党広川弘禅幹事長の第1声。

落選の社会党党首、片山哲氏。

夫婦そろって討ち死にした、社会党加藤勘十、シヅエ夫妻。

落選の、民主党楢橋渡氏。

恒例の大太鼓も、思ったより静かな民主党本部。

民主党総裁犬養健氏。

代々木の共産党本部。

党旗ひるがえる本部。

当選のあいさつを受ける代議士たち。

野坂参三氏の抱負

「まず第一に、共産党、社会党、労農党、その他民主的な勢力が大きな戦線を作って、保守反動の勢力と戦わねばならない。故に、私は社会党の幹部にも、きのうから会って話をしているが、彼らは、やっぱり割り切れないでいる…」

民自党内閣に寄せる街の声。

若い女性

「税金を再控除して欲しい…」

男性

「今度の選挙に共産党が進出したことは、日本の行く道にとって明るいことだ…」

警察官

「まず、労働者の賃金を決めて、物価を安定して欲しい…」

男性

「民自党の政策は、官公庁の60万の首切りとか、中小企業の弾圧とか、労働法規に対する改悪を企図しているが、我々労働者にとって、すべて不利なことだから、このようなことは一切やってもらいたくない…」

料亭経営者

「使いたくても使えない人がいる。臨検を恐れ、遊びたいと思っても遊べない人がたくさんいる。民自党の統制緩和政策は歓迎…」

兜町の株屋さん

「一般小売商人に受けがいいと思う。金回りがよくなる…」

東京証券取引所。

統制緩和のおもわくから大にぎわいの立ち会い。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。

  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年07月10日登録