No.CFNH(G)-0283_7
※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。
※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。
※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。
1951年(昭和26年) 06月05日公開
対立する小貝川の工事
利根川と小貝川の合流点、茨城県北相馬郡布川町(昭和30年1月大利根町)一帯では、毎年の水害を避けるため、小員川の水を、利根川に沿って、放水路に流し込む計画が進められている。
しかし、これによると布川町は、川底になるため反対運動が起こり、工事促進を望む六郷村(昭和30年2月藤代町)と、鋭く対立している。
内容:
小貝川と利根川の合流点全景。
放水路計画案のアニメーション地図。
利根川沿いに決まった放水路案と、みのかさ姿で反対を説いてまわる人。
絶対反対のむしろののぼり。
神社境内の反対集会で演説する、詰めえり坊主頭の人と、真剣にうなずく農民。
建設省利根川下流工事事務所の看板と、所長の談話
「決まっていない…」
六郷村での街頭録音
「早く工事してほしい…」
と訴える農民。
そばの「河口付替促進連盟」の看板。
水田の水車を足で回し、水をひく農民。
川底に沈む地区のふかん。
※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。