No.CFNH(G)-0294_2
※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。
※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。
※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。
1951年(昭和26年) 08月21日公開
旱魃の危機 ~宮城・山形・茨城~
昭和26年7月中旬からの晴天つづきで、東北、関東の一部では、干ばつの危機に見舞われた。
山形県楯岡町(昭和29年11月村山市)の幕井貯水池が枯れ、宮城県栗原郡では、稲が立ち枯れ寸前となった。
また、茨城県猿島郡長須村(昭和47年4月岩井市)の水稲が枯れ、農民は、雨ごいの祈とうをしている。
内容:
水の干上がった幕井貯水池。
地割れした水底。
土ほこりを巻きあげながら、村道を走るオート3輪車。
田に、手おけで水を入れる、宮城県の農民。
立ち枯れた稲株を引き抜く、茨城の農民。
長須村の香取神社内で、太鼓を打ち一心に祈る農民たち。
社殿の周囲を、お百度参りする農民の列。
輝く太陽。
※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。