詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0307_1

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1951年(昭和26年) 11月20日公開

米ものがたり

新潟県長岡農事試験場で、昭和26年11月13日、稲の優良品種「農林1号」の生みの親、並河成資技師(昭和12年9月没)の胸像除幕式が行われた。

「農林1号」は、昭和6年から24年まで、北陸、東北、関東で、最も多く生産された品種だった。

一方、戦後復員者が持ち帰ったビルマ米が、群馬県長野村(昭和30年8月高崎市に編入)で、毎年反当り6~7俵生産された。

この春、埼玉県高柳村(昭和30年3月騎西町)などの農家が、食糧増産普及会の勧めで、ビルマ米を栽培したが、一粒も実らなかった。


内容:

長岡市長倉町の農事試験場研究室。

試験場内で並河技師の胸像の除幕。

見守る農民。

農林1号の種もみを、カプセルに入れ胸像の台座に納める人。

背高く実った、ビルマ米の稲穂。

ビルマ米の収穫をする農民(群馬県長野村)。

埼玉県北埼玉郡高柳村で、穂のつかない稲田。

稲田を焼き払う農民。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。

  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年08月23日登録