詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0164_3

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1949年(昭和24年) 03月01日公開

危機に立つ 短篇映画

日映、朝日、理研などの各社は、労働攻勢と経済的苦境を切りひらきながら、ニュース映画、文化映画の製作を続けていたが、朝日映画の後身、新世界映画社は、昭和24年24年1月149号ニュースで、ついに破産した。

新世界ニュースの倒産は、販路拡張をあせって、ダンピングしたためといわれるが、フィルムは文化映画の復興を訴えている。


内容:

ニュース映画の危機を訴える、短編映画の従業員たち。

「ニュース映画教育映画を救え」と書かれたプラカード。

パンフレットの配付。

執達吏の訪問を受けた、新世界映画社。

昭和24年2月23日に、高瀬荘太郎文相を訪問し、入場税撤廃などを訴える、映画人同盟準備会の人たち。

ニュースカメラマンの活躍。

能代市の大火を撮影するカメラマン。

(危機を伝えるのが困難な状況下にも、ニュースをやめるわけにいかず、能代市の大火には、自分の着るものを質に入れて金策し、取材におもむいた、カメラマンもいたと言われる)

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。

  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年07月10日登録