詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0288_7

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1951年(昭和26年) 07月10日公開

国土建設週間 道路建設の遅れ

建設省発足を記念して制定された、第3回国土建設週間が、昭和26年7月4日から始まった。

運動に先立ち、建設省は「国土建設現況白書」を発表。

この中で、国道の舗装率は19%、自動車が安全に通行できる橋は、54%にすぎず、河川の治水工事については、この先二十数年の長年月が必要なこと、住宅事情は、悪化しつつあることなど、国土建設、環境整備の立ち遅れを、率直に訴えた。


内容:

バスで見学地に向かう東京の中学生。

舗装工事を見学する、中学生たち。

道路の補修一筋35年のおじいさん。

凸凹道を走る路線バス。

水たまりに土を入れて、道路の補修作業をする、群馬県吾妻郡東村の星野さん(72)。

雨のため、土砂崩れが一部起こっている、がけの上の道を走るバス。

鉄橋のらん干が盗まれ危ない「坂東大橋」(埼玉県本庄町、昭和29年7月市制)。

台風シーズンの間、利根川にかかる木造の境橋を撤去する、茨城県猿島郡境町の町民。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。

  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年08月14日登録