詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0283_2

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1951年(昭和26年) 06月05日公開

結核予防週間

結核予防法が、昭和26年4月に施行され、学校、事業所などで、定期検診が義務づけられ、ツベルクリン反応、X線による検査、BCG接種など、結核に対する予防が徹底した。

また、ストレプトマイシン・パスなどの、新薬による化学療法と、外科療法が普及し、26年の結核による死亡者は、明治42年以来、はじめて10万人台を割った。

この結果、亡国病といわれた結核は、脳卒中に、死亡率首位の座をはじめて譲った。


内容:

栃木県の山村をゆく、巡回診療班の医療バス。

村の広場にバスを駐車し「簡易保険巡回診療」の看板を立てて、村人を受け付ける人。

バスの中で診察する医師と、行列して待つ村人。

両腕に入れ墨をした、初老の男の診察。

鼻水をたらした男児。

レントゲン撮影。

大阪の小学校で、集団検診を受ける学童。

大阪市立少年保養所入り口。

ずらり2列に並んだベッドに寝た、少年、少女に教える先生。

庭で写生する児童。

狭い自宅で、額にタオルを置いて療養する少女。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。

  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年08月13日登録