詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0270_4

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1951年(昭和26年) 03月06日公開

油断ならぬ寄生虫

長野県北佐久郡協和村(昭和34年8月1日望月町)では、寄生虫病追放に、村をあげてのり出し、このほど、前橋医科大学に応援を求めて、村民残らず検査を行った。

農村の保健衛生活動は、DDTによる、蚊とハエの駆除体験を通じて、昭和25年頃から、環境衛生対策に目が向けられるようになり、回虫の駆除と、肥料だめの改良などが進み始めていた。


内容:

協和村小学校での検便。

持参した便を、教壇に出す児童たち。

児童たちの便を調べる、前橋医科大学医療班の人たち。

顕微鏡で便を調べる。回虫の卵(顕微鏡写真)。

村人を集めて講演。

公民館に集る村人たち。会場に集った村人たちを前にして、講演する医療班の人。

肥だめで、こやしを桶にくむ農夫。

十二指腸虫の幼虫。

十二指腸虫をピンセットでひっぱり出す、医療班の人。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。

  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年08月10日登録