詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0299_8

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1951年(昭和26年) 09月25日公開

老人の日

中央社会事業協議会は、昭和26年から、9月15日を「としよりの日」と定め、敬老行事を始めた。

昭和38年、老人福祉法が制定されるまでの老人福祉は、貧困老人の養老事業で、生活保護対策の一環とされていた。

昭和26年現在、このような老人は、全国で40万人といわれ、養老院施設が不足していた。


内容:

わらじを作る、北海道倶知安在住の清水たけさん(105歳)。

子孫に囲まれ、祝いを受ける、弘化3年生まれの清水たけさん。

都の養老院浴風園を訪ねる、常盤学園女生徒の列。

肩かけ、ひざかけを、老人に贈る女生徒。

東京板橋の、都養育園の一室を埋め、裁縫をする老女。

受け付けで、身の上を訴え、入院を頼む男の老人。

ふろしき包みを背負い、街路をわびしく歩く老女。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。

  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年08月21日登録