詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0297_1

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1951年(昭和26年) 09月11日公開

新学期を迎えて

戦後、GHQとララ委員会の好意ではじまった学校給食は、昭和25年9月から、8大都市では完全給食となり、児童の体位向上に役立っていたが、26年7月から、ガリオア資金が打ち切られ、給食の存続があやぶまれた。

文部省では、ミルク代の国庫負担を大蔵省に要求したり、PTA、日教組などが、夏休みを返上して陳情を繰り返し、結局、見返り資金でまかなうことになった。


内容:

坂道を登校する、高知県森村(昭和30年3月土佐町)の小学生。

吉野川の深い峡谷を、ロープにつるされた簡易ゴンドラで渡る小学生たち。

裸電灯のともる、窓なし教室の授業と、教室外で、授業の順番を待つ学童。

小学校の炊事場。

給食をとる学童。

大臣室で陳情する、都PTA代表に答える、天野貞祐文相。

街頭で署名を呼びかける、PTAの母親たち。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。

  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年08月21日登録