No.CFNH(G)-0102_5

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。
※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。
※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。
1947年(昭和22年) 12月23日公開
年末の表情
敗戦後、3度目の年末、盛り場は、一見にぎわっていても、インフレやヤミは収まらず、街には、浮浪者が増加していた。
また、政府提唱の1,800円ベースをめぐり、その改定を迫る労働運動が、昭和22年10月以降、全国に続発し、片山内閣の前途に、不安を投げかけていた。
内容:
大阪
戒橋筋のにぎわいと大サンタクロース。
心斎橋商店街の人出。
雨にぬれながら、橋の上に座る浮浪者の親子。
東京
路上で羽根つきをする女の子。
浅草寺の人出。
師走名物の、救世軍の社会なべや暦売り。
上野公共職業安定所に並ぶ、求職の失業者。
昭和22年12月18日の、最低生活擁護人民大会。
宮城前広場に集った産別系、全官公、中立系各組合や日農、婦人クラブなど(大会発表20万人)
「片山内閣に対しても、労働者としての運動を展開したい…」
と演説する、全逓土橋一吉委員長。
休会の国会。
遊説で駅を出発する、来栖赳夫蔵相。
同様の、水谷長三郎商相は、門司行列車で出発。
新潟へ向け、上野駅を出発する、西尾末広官房長官とその車中。
首相官邸でただひとり留守番の片山哲首相。
※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。