詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0112_2

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1948年(昭和23年) 03月02日公開

内申書は出たが

東京都は、自由募集する都内官立、私立中学校298校(うち官立8校)の入試について、高校まで進学させる財力と能力のある生徒を、入学させたいという理由で、各小学校に対し、

①生徒の個人差

②家庭の財力表

2項目を内申書に記入するよう要求したため、昭和23年2月はじめから、都教組との間で紛糾を重ねていた。

結局、都教育局は、2月23日

①成績順、生計程度は記入しない

②今後は、教組の意見を尊重する

と言明し、都教組は、内申書を出すことに同意し、解決した。

こうして内申書問題は解決したものの、内申書の必要な私立中には、志願者がつめかけ、内申書のいらない新制中学では、教育財政難から間借り授業が続いている。


内容:

昭和23年2月24日午前7時、都庁で内申書問題が妥結し、握手する宇佐美都教育局長(右)と江藤都教組委員長。

墨で塗りつぶされる、個人内申書の財産と席順の項目。

私立中等部の入学願書受付窓口に並ぶ母親たち。

目黒区立第6新制中学校。

鷹番小、不動小、五本木小に間借り中の同校。

屋内を仕切りして、ピンポンをする生徒たち。

右側が小学校で、左側が中学校の授業風景。

体育館を仕切った授業風景のふかん。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。


  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年06月30日登録