詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0106_8

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1948年(昭和23年) 01月20日公開

発シンチフス発生

昭和22年の冬、はじめて神奈川に発生した、発しんチフスは、年末に大阪で集団発生した。

明けて、昭和23年1月12日には、上野駅地下道の浮浪者8人が、発しんチフス疑似症と診断された。

尚、昭和21年、3万2,366人(厚生省予防局防疫課調)もの流行をみた発しんチフスは、連合軍当局の指令に基づいた、組織防疫が成功し、昭和22年には、1,114人と激減している。


内容:

大阪 

出入禁止のロープが張られた、生野区の路地。

「2週間隔離(昭和22年12月15日~18日)」

のポスターがはられた、中谷虎造家。

消毒されるシラミ。

仲介場所とみられるふろ屋。

シラミの大写し。

東京 

体の中や頭に、DDT散布を受ける、板橋の養育院の子どもたちと婦人。

上野地下道で、DDT散布を受ける子どもや診察され寝ている老人。

シラミをつぶす浮浪児。

DDT散布、予防注射を受ける地下道の住人。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。


  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2024年04月26日登録