詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0100_9

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1947年(昭和22年) 12月09日公開

電力の危機つづく

垣常化した電力飢饉は、昭和22年11月上旬以来、特に深刻化し、停電続きで、家庭ではろうそく代がかさんだ。

また、電力制限で、主要産業の11月生産高は、軒並みに低下し、各企業も経営が行き詰まった。


内容:

繁盛する東京のろうそく屋。

アセチレン灯の暗い照明で、製図の勉強をする深川の夜間工業学校生。

福島県猪苗代湖の湖面。

3か月前の落雷で、破損したままの発電所のタービン。

タービンを修理する人々。

広島県では、降雨なく干上がった、帝釈川ダムの神竜湖。

神奈川県の硫安工場、昭電川崎工場の内外。

度重なる送電停止のため、材料の山ばかりで、作業がストップした鉄工所。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。


  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2024年04月26日登録