詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0300_9

※この素材はタイムコードをご指定後、別途納品となる素材です。

※使用許諾後、動画編集画面に進み、タイムコードにてカット部分をご指定ください。

※使用の有無にかかわらず、納品時にデータ納品料及び指定タイムコード分の使用料がご請求となる素材です。

1951年(昭和26年) 10月02日公開

農村子弟の集団入植

農地改革による自作農の創設も、一段落したが、農産物以上に値上がりする、農業用品価格により、農村恐慌近しの声もきかれた。

農家の次、三男が、都会へ出ることで、農家経済は維持されたが、政府は、昭和26年から、農村自立計画をたて、農家の次、三男を、開拓地に、集団入植させる政策などを進めた。


内容:

山あいの、新潟県古志郡太田村(昭和31年3月山古志村)。

水おけをかついで、山はだを登る人。

苗に水をまく老農夫。

十和田高原入植者のお知らせのはり紙。

太田村役場。

役場内で、送別の杯をくみかわす人々。

バスに乗る次、三男。

車窓の青年の顔。

毛馬内駅表示。

トラックで、入植地に向う青年たち。

十和田湖。

森林を伐採する青年たち。

※ご発注の際は映像内に埋込みのタイムコードにてご指定ください。

  • 解像度:SD
  • /画面アスペクト比:スタンダード
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年08月21日登録