詳細

お急ぎの方はこちら
営業時間 10:00~17:00 (※土日祝を除く)

※詳細検索をおこなう場合は、上ではなく下にある検索ボタンより検索をかけてください。
 キーワードも改めて下記キーワード欄に入力してください。

キーワードから検索
キーワード
除外キーワード
年代から検索
エリアから検索
ジャンルから検索
No.CFNH(G)-0006_5

※この素材は別途納品となる素材です。

※発注後、キャンセル不可。

※写真素材は映像素材と料金体系が異なります。個別にお問合せください。

1946年(昭和21年) 02月21日公開

故国の土を踏む ~南方引揚同胞~

終戦を海外で迎えた日本人は640万に上った。

軍人の復員に比べて、組織を持たない一般邦人の引き揚げは、苦難の道のりだった。

2月2日、旧駆逐艦「初梅」で、南方から350人が浦賀に帰国したが、着のみ着のままの引揚者は、祖国の寒風に震え上がった。


内容:

「初梅」からはしけに乗り移る子供や婦人を含む引揚者。

岸壁に上陸し子どもらの手をとって援護寮に向う一般邦人引揚者。

インタビューに答えるダバオから引き揚げてきた幼い兄妹の孤児呉屋長成氏。 (昭和55年現在沖縄の宜野湾市在住)

窓ガラスが破れた援護寮で火鉢に手をかざしたり、ゴミ焼き場の残り火で暖をとったりする子ども連れの引揚者たち。

衣類の配給を受ける、パラオからパラオから引き揚げた婦人たち。

重ね着をして、ひなたぼっこをする引揚者。

鍋、釜などを下げて給食を受ける引揚者の行列。


  • 解像度:
  • /白黒
  • クレジット:クリエーションファイブ/中日映画社
  • 2025年01月08日登録
お電話
メール