No.CFNH(C)-0070_1

※この素材は別途納品となる素材です。
※発注後、キャンセル不可。
※写真素材は映像素材と料金体系が異なります。個別にお問合せください。
1941年(昭和16年) 10月07日公開
各種爆弾の威力 国民防空の要諦
近代戦に空襲は必至であるとして、第2次防空訓練が10月12日から全国一斉に実施される。訓練は防火第一主義が唱えられ、軍部は、空襲は恐れるものではないと国民を指導した。
内容:
防空訓練を前に、説明する防衛総司令部難波中佐「火事を消せば、空襲は決して恐ろしくない。
防火の第一戦は、家庭防空群である。
我々の国土を守るため、訓練をしっかりやって欲しい」。
油脂弾・エレクトロン弾・黄燐弾の3種の焼夷弾をアニメーションと実写を使って説明。
エレクトロン焼夷弾に、むしろをかけて消火作業の訓練や、2階の家に落ちた焼夷弾をバケツリレーで消火する隣組の婦人たち。
爆弾の種類と威力を説明しこれを防ぐ防空壕を説明するアニメーション。
消防署から街へ出動する消防車。
東京女子体育専門学校での救急訓練。
空を飛ぶ軍用機の編隊や、対空監視所・聴音橡・暗やみに光る高射砲の射撃など防空部隊の活躍。